大道芸人のなり方~来る者拒まず、去る者追わず~
大道芸人になる方法
大道芸人、パフォーマーのたっきんです!
だいぶ前ですが、こういった記事を書いていたのですが、
大道芸人、パフォーマーの「たっきん」です!「大道芸人のなりかた」についての記事を見て、自分なりに考えてみました。大道芸人…
巡り巡っていま思うところを。
才能のあるなしなんて関係ない
ジャグリングとか、マジックとか、
アクロバットとか、ピエロさんだったり、
大学のサークルとかでこういったパフォーマンス系のサークルって結構あるんですよね。
その中に所属して、
卒業してから芸で生きていく、という方ってだいぶ多いです。
いざ芸で生きていくと決めてから感じたのは
才能のあるなしってほとんど関係ない
ってこと。
もちろんゼロではないし、
実際にこれで生きてきて、
「あの人には勝てない!」
「あの方は何しても面白いよな〜。」
って方と出逢います。
そんな方々は本当に”人を楽しませる才能”を持った人なんだな〜と思います。
が、実際に話していると、
自分が知っている世界よりも遥かに広い世界を知っている方がほとんど。
インプット量が違うんですよね。
興味の幅が広くて深い。
そして人によってはめちゃくちゃ偏ってる。
才能って見ると、どうも生まれ持ったもののように感じますが、
その時点までに吸収してきた量が違うってことなんだろうなーと。
どのお仕事でも共通して言えることですが、
素敵な大道芸人になりたいのであれば、
いろんな”面白い”をひたすら吸収していかないとですね。
可能性のある/なし
そんなことを思いつつ、
先日Voicyで西野さんの配信を聞いていたんですが、
こちらの回が面白かったんです。
「可能性がある人ってのはいて、可能性がない人ってのもいる」
って部分。
こと大道芸に関しては
みんな可能性がある。
可能性がない人が始まる前から弾かれるなんてことはありません。
みんなウェルカム。
ただ、配信にもあるように、
それって
(大道芸に関して)可能性がない人の別にある可能性を、それに使える時間を浪費させてしまう
ことになる。
と言い換えられます。
なるほど酷な世界だ…。
この可能性がないって判断をするのが
100%自分判断の世界。
粘って戦うもよし、
だめだ!と諦めて
違う可能性で華咲かせるものよし。
ショーを作るのも、
お仕事として広げていくのも、
大道芸人でい続けることも全て自分判断。
自由でありながら、
残酷なところもあるってことですかね〜。
来る者拒まず、去る者追わず。

なってから考えてみたらいい!
と、なんか悲観的な感じになってしまったんですが 笑
個人的には
「なってから考えたらいいんじゃない?」
ってのが本音。
だって大道芸人になりたいのに、
大道芸の眩しいところも暗いところも理解してから
大道芸人になって
何が面白いんだろう?って思っちゃうのでw
なりたいならなればいい、
でもいろいろ壁はあるし、覚悟は必要だしってだけで。
大道芸が好きで、大道芸人になりたいのであれば
なっちゃいなよ!
って話でした〜。
…なんのこっちゃんねんw
ただひとつ言えるのは
楽しいお仕事ってことだけだー!
出演情報:
7/2(土)とちのきファミリーランド
出演情報:7/2(土)とちのきファミリーランドイベント 7/2(土)はとちのきファミリーランドでパフォーマンス 大道芸人…
関連記事
大道芸人、パフォーマーのたっきんです。Satechi Bluetoothメディアボタンの紹介です。iPhoneのミュージ…
大道芸人・パフォーマーの「たっきん」です。先日先輩からいただいた「憧れになれるか?」というお話。仕事としても、パフォーマ…