- 2025.04.27
【GWは富士山こどもの国へ!】5月3日(土) 富士山こどもの国でパフォーマーたっきんが出演!
こんにちは、パフォーマーたっきんです! ゴールデンウィークももうまもなく。家族でのおでかけ先はもう決まりましたか?……
大道芸人、パフォーマーのたっきんです!
ヘブンアーティストの活動をちらほらさせていただいて、
普段お会いしない方のショーも見れたりします。
それで自分のショーと比較しても、やっぱり同じ道具でも作り方の違いで
見え方が全然変わって面白いな〜なんて思った週末。
なので僕がディアボロの構成を作る時に意識していることを文字にしてみました。
早速ですが、僕のルーティンはこんな感じ
が前半。
後半は2ディアになったり、バータックス(縦回転)の技で、
見栄え重視。
ただし、最後の最後は拍手しやすい終わり方。
これが僕のディアボロの構成です。
こうやってみると、
全然技やってない!!!!! (致命的)
僕の勝手な持論ですが…
従来の曲とは違うバージョンで構成を持っていますが(滅多にやらない)、
それもおおよそこれに則って構成してます。
僕の構成的は3段階なのでこんな感じ。
もちろん曲の長さだったり、考え方ってそれぞれだし、
僕は大道芸畑の人間なので競技的な構成の作り方は全く分かりません!←
では実際にどう作っていくか?
実際に道具に触れながら、曲に合わせてやっていくと、
曲の尺とかタイミングとかも取りやすいです。
机でこんな感じかな〜なんて考えて、いざやってみたら全然間に合ってないとか、
足りてないとかよくあるのでw
構成を作ることは「ちゃんとやる」という最初の段階なので、
ここからがスタートですね!
という、僕のショー構成のお話でした〜。
[blogcard url=”https://p-takkin.com/%e7%b7%b4%e7%bf%92%e3%81%a8%e6%9c%ac%e7%95%aa%e3%80%81%e5%90%8c%e3%81%98%e6%8a%80%e3%81%a7%e3%82%82%e5%85%a8%e3%81%8f%e9%81%95%e3%81%86%e5%a3%81%e3%81%a8%e7%b5%8c%e9%a8%93/”]