大道芸人、パフォーマーのたっきんです!
毎日Voicyを聴いているのですが、
今日配信されたはあちゅうさんの「嫌な考え方は毒になる」という配信がよかったです。
音声放送チャンネル「はあちゅう」の「嫌な考え方は毒になる(2021年8月20日放送)」。Voicy - 音声プラットフォ…
自分の思考は自分のためのものなので、
外部から例えばネガティブな内容を受け取らないようにした方が、
自分の思考がクリアになるし、外から影響を受けないで済む。
僕の場合だと先日までやっていたTwitter断ちがそれで、
たった1週間でもかなり良い結果が得られました。
大道芸人、パフォーマーの「たっきん」です!先日1週間程度、”一切Twitterを見ない”という超個人的ミッションをやりま…
- 情報収集がTwitterからニュースサイトや、Google検索になった
- 他の人のことが気にならなくなった
- 読書量が増えた
- 時間が増えた
- 携帯を見ている時間が減った
自分時間が増える、より自分に意識が向く。
結果、ストレスが減ったな〜という感じ。
で、これが分かったからこそ、
相手にもそうさせてしまわないようにしないといけない。
人に愚痴を言いたくなる時は結構あるんだけど、
その愚痴を聞いた相手はどうなるんだろう?と想像すること。
無駄に他人の気持ちにネガティブを流し込む必要はないよなーと、
気付きました。
いつも相方様に愚痴を言いがちだ…ごめん!
日頃からストレスを感じたりした時、
自分に入ってくるネガティブな情報を閉ざしたりするといいってことですよね〜
ただ情報社会なので、ふとした時にネガティブ情報は流れてくるもんです。
それを入ってこないようにするのに、
Twitter断ちは一つの良い方法なのかもしれません。
あ、もちろんこれは僕がTwitterをよく見がちだったのでTwitter断ちとしていますが、
テレビ断ちだったり、SNS断ちだったり、何から情報を得ることが多いのか。
それぞれ違うと思いますので、それを大元から断ってみるってイメージですね。
最近ちょっとずつ耐性ができてきたのか、ちょっとずつTwitterに投稿しています。
が、昔みたいに「ただ見る」ってことはしなくなったし、
見る時間もおおよそ決めています。
自分の機嫌は自分で取る。
このスタンスって大事だな〜。