大道芸の”投げ銭”の会計処理のはなし
投げ銭
大道芸人、パフォーマーのたっきんです!
大道芸ってお仕事の主たる収入「投げ銭」。
パフォーマンスを見ていただいて、
その評価を、楽しかった分入れていただくだいぶ特殊なシステムです。
レストランに入って
「うちのオススメはこれだよ!」
と全部食べた後に、
お客様が「これは500円だね!」って、
そんな料金システムのレストラン、早々見ませんよね 笑
【 調べたらあった! 】
この記事を書いてて、そう言えば以前投げ銭システムの食堂?の記事見たな〜って
思って調べたら案外結構あるもんですね!
すごい画期的だ!
大道芸人というお仕事でも、
ちゃんと確定申告して、収入を申告するわけですが、
「そもそも投げ銭ってどう処理するの?」
って質問をたまに受けるので、
僕はこうしてます、ってお話を〜。
投げ銭はどう処理するのか?
開業届けを出して、個人事業主にとして活動してます。
その際の事業内容に
「大道芸、大道芸を主としたイベント企画、運営、出演。」
として提出してます。
なので僕にとって大道芸での投げ銭は「事業収入」になるわけです。
投げ銭は「売上」です。
僕が使っている弥生会計での処理としては

① 仕訳

見づらくてすみません(^^;
現金は増えたので左に現金 ¥30,000-
売上は増えたので右に売上 ¥30,000-
です。
② 入金伝票をつくる
投げ銭はその性質上、誰から、いくらいただいたか、の書類発行は難しいです。
お客様ひとりひとりに領収書を発行するわけにもいきません 笑
例えば、法人の場合、経費として自販機でドリンクを購入した場合、
経費計上のためには領収書が必要ですが、
自販機ではそれが出来ません。
そういった場合に「出金伝票」に記入すれば経費計上は出来ます。
投げ銭の場合もそれと似たような感じで、
「入金伝票」に残しておくのがよいと思います。
…と書きましたが、
入金伝票のように紙媒体での会計の管理であれば、
入金伝票は重要ですが、
今やパソコン上で会計処理するのがほとんどである昨今。
入金伝票なしに、例えば弥生会計の仕訳帳に入力しておくので大丈夫なようです。
(①だけでOK)
こんな感じ。
大道芸だって立派な仕事だ
ざーくりもざっくりですが、
大道芸だってひとつのお仕事。
なので確定申告はしなければいけないし、
投げ銭も売上として申告する必要があります。
所得税を申告、納付してきちんと国民の義務を果たさねばです。
10年前の自分はまだまだ知らないことばかり、
勉強不足もいいところで…orz
大道芸ってお仕事が社会的により良いものに認められるように、
こういったところでもしっかりやっていかないとな〜と思いますね〜。
出演情報:7/2(土)とちのきファミリーランド
出演情報:7/2(土)とちのきファミリーランドイベント 7/2(土)はとちのきファミリーランドでパフォーマンス 大道芸人…